通年採用 受付中
2023・2024年度採用を受け付けております

リバネスの人

テクノロジーで豊かな地域を創造するひと

石尾 淳一郎(いしお じゅんいちろう)
博士(工学)
専門分野:国際開発工学、心理生理学

石尾 淳一郎(いしお じゅんいちろう)さんは、独自の感性と強力なパッションを持ち合わせた、リバネスの中でも際立つ存在だ。途上国に赴いた経験から、豊かさとは何かを技術をもって追求し続けている。今回は、そんな石尾さんに話を聞いてみた。

(聴き手:鈴木 愛斗)

鈴木:石尾さんといえば、「香川」に強い想いを抱いている印象がありますが。

石尾:私は、鹿児島で生まれて香川で育ちました。瀬戸内海と山の間を愛犬と走り回り、近所の夕飯の匂いを嗅ぎながら家に帰る生活が、子供時代のベストアクティビティだったんです。瀬戸内海に見える黄金色の雲の群れ。自然の中で五感に刺激を受けながら過ごしていました。
そんな中、小学校5年生の頃に環境活動家の講演を聞いて、深刻な環境問題について知り、それを解決する大人になりたいと思うようになりました。卒業文集には、「環境問題を啓発する写真家になりたい」と書いていましたね。

鈴木:結局、研究者を目指すようになったわけですが、その間に何があったのでしょう?

石尾:高校生になって、進路選択をするとき、「国語や社会は勉強しなくてもいけそうだけど、数学と理科は勉強しないとダメだろう」という勝手な思い込みで、数学と理科をしっかり勉強しておこうと思って理系に進んだんです。実は、祖父が研究者で、何となく「かっこいいな」と思っていましたから、理系も嫌いではありませんでした。でも結局、部活の剣道ばかりをやっていて、勉強はほとんどやらなかったんですけどね。浪人して東京工業大学に入りました。
大学に進学してからは特にやる気も起きなくて、早くに単位だけ取って適当に卒業しようと思い始めていました。ところが、4年生になって研究室に配属されると、「自分の興味のある研究テーマは何か」を問われました。そこで、幼い日に考えていたことが蘇ってきたんです。環境問題のこと。クリーンエネルギーの代表とも言える太陽光発電システムのこと。でも太陽光発電システムは、後に大量に廃棄物がでること。それを自分が解決しなければと思いました。興味があることに没頭する毎日。その楽しみを思い出した私は、1年では足りないと考えて修士課程に進むことを判断したんです。

鈴木:研究テーマは「太陽光発電システム」だったんですね。

石尾:はい。いくつかあるテーマのうちのひとつが、これでした。太陽光発電システムがどのように劣化、故障するのかのシミュレーションをして、経済的に最適な保全計画をつくることを目的に、博士課程2年までやっていましたね。

鈴木:それ以降は、研究テーマを変えたということでしょうか?

石尾:実はもうひとつ、私が取り組んでいた活動があります。それが、国際開発サークルでの活動でした。途上国に赴いて、現地でフィールドワークしながら問題を見つけ、解決するためのプロダクトを開発するんです。アジアで活動していたら、「技術を根付かせるためには、地域の人を巻き込んで、主役をやがて地域の人にしていく必要がある」と強く感じるようになりました。そして徐々に、私の拠点でもある日本のことも意識するようになったのです。
そんなある日、福島に行くことになりました。太陽光発電システムの研究をしていたので、自治体や企業とともに、フィジビリティ調査をやることが目的です。そこで、地元の方から色々な意見を聴くことになりました。
「太陽光発電を並べるのは、本当にくらしの質をよくするのか。」「我々の想いを捉えているのか。」
世の中をよくすると思っていた太陽光発電システム。私は、技術ありきで思い上がっていたのかもしれない。信念が揺らぎました。人々の心にもっと寄り添う研究とは、一体どんなものなのか。心理的な活動の研究なのだろうか。それなら、アンケート調査だけじゃなくて、デバイスを活用して自律神経の挙動を測るのはどうだろうか。そんな風に思って、「ウェアラブル端末を用いた人の感情とストレスのモニタリング」という研究テーマに変わっていきました。人の暮らしをモニタリングすれば、暮らしの中でどのくらいストレスがかかっているのかが一目陵全になり、よりはっきりと困りごとの炙り出しができるはずです。プロダクト開発や、それによる生活の質の向上をしっかりと評価できる仕組みができると期待しながら取り組んでいました。

鈴木:リバネスとの出会いについて教えてください。

石尾:「途上国の問題を見つけ、解決のためのプロダクトを開発する」という国際開発サークル活動の認知度が上がってきたとき、学内で行われたTED x Titechというイベントで発表する機会が訪れました。TEDと言えば、おしゃれで、流れるような話に引き込まれるようなプレゼンですよね。一方、当時の私は経験もなく、みんなのように素敵なプレゼンはできません。見た目も丸坊主で、「東工大」って書いてあるTシャツが普段着だったんです。TEDに向けて、恵比寿のおしゃれなカフェで打ち合わせなんて、本当に居心地が悪くて。断ろうかと悩んでいたところに、篠澤さんに声をかけてもらい、メンタリングしてもらったことがリバネスとのファーストコンタクトでした。イベントには坊主の高橋修一郎さんも来ていて、シンパシーを感じましたね(笑)。そこで、国際開発サークルでもやっているようなことを、事業としてやっている先輩がいるんだと知りました。リバネスの面白さに触れていくうちに、どんどん興味を持っていきました。それ以来、助成事業に申請するときに申請書を見てもらったり、アドバイスをもらったりとお世話になっていました。
時は流れて、5年くらい博士をこじらせているときに、また声を掛けていただき、テックプランターのキックオフイベントでプレゼンする機会も頂きました。

鈴木:リバネスに入って最初にやった仕事は何ですか?
石尾:最初にやったのは静岡テックプランターとマリンテックグランプリに参加するチームを集めるために、アポイントメントをとることでした。

鈴木:やってみてどうでしたか?

石尾:すべてがわからなかったです。「パートナー企業ってなに?」「協力機関と後援は何が違うの?」って。会ったこともない研究者に電話でアポイントメントを取るのですが、何を話していいのかわからず、最初は先輩社員が話している言葉をメモして、読み上げていない風に読み上げるわけです。結局、質問されれば答えられないといった日々を過ごしていました。
おかげで、今ではどこにでもアポを取って突っ込んでいけるようになりましたね(笑)。そこにストレスは感じなくなりました。

鈴木:今は香川での活動などを中心に活躍していますよね。

石尾:ちょうど香川で丸さんが講演する機会がありまして、私も同行したのですが、そこで出会った方に、「私も香川出身なんで香川でもテックプランター をやりたい」という話をしたんです。その方から地元の方を紹介してもらい、アポを取り、話は少しずつ進んでいきました。しかし、そこからが大変でした。パートナー企業もなかなか決まらないですし、契約もなかなか進まない。ここ5年間の科研費の獲得金額も、香川県は46位といった感じですから、そもそも研究者の数が少ない。事あるごとに「香川にそんなポテンシャルがあるのか」と問われました。ただ、「絶対にやる」と決めていたので、その一心で動き続けてきました。毎年、世界で活躍するようなベンチャーが生まれるくらいに盛り上げていきたいと考えていて、これからも力を入れていくつもりです。もちろん、香川だけでなく各地域でメガベンチャーの様な存在を生み出す力となって、自分なりのストーリーを話せるようになっていきたいと考えています。

鈴木:最近では、教育開発事業部など、他の事業部での経験もされていますよね。

石尾:地域のエコシステムをつくるという意味では、次世代教育もとても重要です。ただ私自身、他の同期メンバーと比べて経験した実験教室の回数も少ないですし、子供の前に立った時は、逆に教わることも多いです。
自分は大切なメッセージを伝えられるだけの大人になっているだろうか・・・。
「研究を伝える」という部分では、これまで研究をしてきた経験もありますし、何となく自身もあります。でも、社会の一人として、まだ実績はありません。今後も新しい世界に飛び込み続けなければいけないと感じるのとともに、技術の社会実装に根ざした事業の創出をしたいと考えています。事業化しないと継続できないことはたくさんあります。ビジネスとして成り立たせるところをもっと修行していきたい。
子供だって、そうやって努力して、結果を出している人の話を聞きたいですよね。

もちろん、地元の香川をより良くしていきたいと考えていますが、ここで得た知見が、延いては、世界中の地域の課題解決に活かせるのではないかと思いながら活動しています。

採用エントリーはこちらから

ENTRY

エントリーには、リバネスIDの登録が必要になります。(リバネスIDとは?

採用フロー・募集要項

-リバネスの人
-, ,