社会を巻き込み、学校をもっともっと楽しくしたいひと
河嶋 伊都子(かわしま いつこ)
修士(農学)
専門分野:微生物学、微生物機能利用
学生時代、河嶋 伊都子(かわしま いつこ)さんは、異分野交流を行う学生団体を立ち上げなどしていた。研究が好きで、企業との共同研究の実験をする中で失敗と思われる現象から新たな発見をして、企業との新たな共同テーマを立ち上げるなどしていた。今回は、とにかく元気で、色々なことにアグレッシブに取り組む河嶋さんに話を聞いてみた。
(聴き手:佐野 卓郎)
佐野:河嶋さんはリバネスをどこで知りましたか?
河嶋:一番最初は、友人から丸さんの著書『世界を変えるビジネスは、たった1人の「熱」から生まれる。』を紹介されたことに始まります。「この会社は、河嶋にあっているんじゃないか」って。修士課程1年のちょうど就活を始めた頃でした。すぐに私と同じ筑波大学出身のリバネスメンバーを探しました。西山さんや徳江さんが筑波大学出身だと知って、 SNSでいきなりコンタクトを取ってみたりしました。
佐野:あれ?でも、河嶋さんは中途採用での入社ですから、他の会社に就職したんですよね?
河嶋:色々と悩んだんです。まだ学生でしたから、社会のことなんかよくわからないですよね。でも社会をよくしたいとか世界を変えたいとか、漠然と思うわけです。結局、大手の企業に入ってもそういった取り組みができるだろうと考えました。大手企業の方が人材にしても予算にしても、できることの規模が違いますから。
佐野:確かに、それはあるかもしれませんね。
河嶋:でも、入社してみて「やっぱり少し違うかな」と思うようになりました。もちろん、尊敬する上司や仲間もたくさんいましたし、彼らが昇進する姿を見て元気をもらえるようなこともありました。一方で、大手企業の仕組みかもしれませんが、50歳を過ぎてから部長になって、ようやく自分のビジョンに向けて動き出そうというのが、私には待てなかったんです。
再び悩んで原点に立ち戻り、もう一度やりたいことを考えていたとき「教育」というキーワードが浮かんできました。
佐野:教育に興味があったんですか?
河嶋:実は小さい頃、学校が大好きだったんです。両親が、仕事が大好きでほとんど家にいなかったので、私は家にいるよりも学校にいる方が楽しかったんだと思います。学校の先生になりたいと思ったこともありました。
その後、アフタースクールの仕事を手伝うようになり、私は科学が好きですから、そこで実験教室企画を立ち上げてひとりでやっていました。単に体験して終わりではなく、身近な現象について実験する中から、摩擦や浮力について子供たち自身で発見できるような企画です。
佐野:教育に関わってみてどうでしたか?
河嶋:たとえば科学や勉強が苦手な子供たちを何とかして変えようというのは難しいですよね。興味をもってもらうためには、そのためのきっかけや「場」をつくる必要がありますし、周りにいる大人の意識も変わっていく必要があるように感じます。時間も手間もかかるものなんだと実感しました。
それに、私ひとりでは20人の生徒を見るのが限界でした。ここで始めてビジネスの意味を知ったんです。
実験教室は確かに子供たちの科学への興味を喚起します。これを世の中に広めていくための手段としてビジネスがある。自分の目指す世界を実現するためにビジネスをするんだと考えるようになったんです。改めて、科学教育をビジネスで広げているリバネスに参画しようと心に決めました。
佐野:入社のための全社プレゼンではだいぶ苦労をしていましたよね?
河嶋:もちろんリバネスの活動には共感していましたし、入社したいと願っていました。でも入社となると、自分の強みや軸みたいなものが必要になります。自分ひとりの狭い視野の中で、軸らしいものもなく突き進むわけにはいきません。皆さん、それを察してくださっていたのだと思います。
佐野:入社して最初にやった仕事は何でしたか?
河嶋:まずは実験教室をやりました。
佐野:リバネスでの実験教室はどうでしたか?
河嶋:たくさんの実験教室に参加させてもらいましたが、中でも、初めてプロジェクトリーダーをやった企画では本当に苦労しました。「企画を成功させなきゃ」という気持ちが膨らみ、やがて自分ひとりで業務を抱えるようになって、チーム全体で進めることができなかったのです。コミュニケーションにも問題があったのかもしれませんが、私が全部背負いこもうとする「要らぬ責任感」みたいなものがあったんだと思います。
佐野:マネジメントという部分では、複数のプロジェクトにアサインされるメンバーを抱えて運用するのは、結構難しいですよね。
河嶋:ほかにも茨城テックプランターのリーダーをやらせていただきました。テックプランターの地域版ですが、茨城では初の試みで、立ち上げからやることになったんです。
佐野:入社して、比較的すぐに大きなプロジェクトの立ち上げを、しかもリーダーとして関わるというのは、かなり大変ではありませんでしたか?
河嶋:はい。でも茨城テックプランターは本当にやって良かったと思っています。自治体の方や大学、地域の企業の方など、社外のひとを如何にして巻き込み、仲間にしていくか。リバネスのこともまだ上手に話せずにいましたし、本当に苦労しました。でも、つくばにはお世話になった先生や仲間がいたので、これまでのつながりをフル活用して何とか実施することができました。スポンサー企業の方から、「あれは、本当に安かったよ」とおっしゃって頂いたときは、本当に嬉しかったですね。
佐野:今後はどのようなことを仕掛けていきたいですか?
河嶋:私は当初、教育開発事業部への配属を希望しながら入社したのですが、様々な配慮から地域開発事業部へと配属されました。地域開発事業部は教育事業のほか、即戦力人材育成、研究開発や事業化支援まで様々な知識を活用して地域の課題に挑む事業部です。
私は、入社して最初にこの地域開発事業部に配属されて良かったと思っています。社内外の様々な人たちと、多様なプロジェクトで一緒に活動ができるんです。今回の茨城テックプランターを通して、企業や大学、自治体の方などと連携してインパクトの大きな取り組みができることも体感しました。
そして今後、私が取り組みたいことはやはり教育にあります。熱意があり魅力的な活動をする人は、ベンチャーにも、町工場にも、大企業にも、そしてアカデミアにもいます。そうした大人たちを巻き込んで次世代教育を一緒にやっていきたいのです。きっとそれぞれに本物だからこそ語れることもたくさんあるはずです。
今、学校教育は先生方にその多くが託されていますが、そこには問題もあります。たとえば、ある学校で素晴らしい先生が先進的な教育をしていたとしても、時期が来て異動になると、学校にその先進的な教育自体はなかなか定着しません。地域や企業、アカデミアなどが教育に参画することで、そうした仕組上の欠点を補えるかもしれません。
アフタースクールで、ひとりで実験教室をやっていた頃に比べれば、リバネスに来て、より大きな規模で教育に取り組むことができるようになったと感じています。でも、現在のリバネスの規模でやれることにも、きっと限りがあるんですよね。もっともっと仲間を集めて、社会に大きな流れを作っていきたいと考えています。