格差を乗り越え、世界をつなぐプロジェクトを創出するひと
武田 隆太(たけだ りゅうた)
Ph.D
専門分野:RNA生物学、分子生物学
2012年、私たちはアメリカ帰りの大型新人を迎えた。武田 隆太(たけだ りゅうた)さんは、海外展開を見据え始めていたリバネスの大きな期待を受けて入社し、アメリカを中心に海外展開を進めてきたメンバーのひとりだ。今回は、そんな武田さんに話を聞いてみた。
(聴き手:佐野 卓郎)
佐野:そもそも、なぜアメリカに留学したんですか?
武田:大学のとき、国内の大学院に進学しようと考えたんですが、そういうときってやっぱりWebで調べますよね。どの研究室も、研究などについて面白いことばかり書いてあるんです。まぁ、当然のことなんですけどね。どの研究が面白いか、選ぶことができなかったんです。そんなときに、先輩から「アメリカだったら、3つくらいの研究分野に踏み込んでローテーションできる。学費ももらえる可能性がある。」という話を聞きました。
もちろん、リスクもあります。日本で研究キャリアを歩まないわけですから、日本の研究者とのつながりは希薄になりますし、卒業してから日本で研究をするためのポストなどは狙いにくくなります。でも、その後アメリカに住めば良いかなと、軽い気持ちでアメリカに留学しました。
佐野:なぜリバネスに来たんでしょうか?
武田:もともと日本に帰るつもりはなかったんですが、家庭の事情もあり、2010年に日本に帰ることだけが決まっていました。予想通り、日本での研究者の知り合いが少なくて、日本でどんな研究をしていけば良いのかがわからずにいました。
もう一層のこと、場所もやることもガラッと変えてみようかなと思って、商社とリバネスの2社に絞って、それぞれで就職面談をしたんです。面談した結果、未来のことしか言わない社員を見てリバネスに決めました。「 30代を過ごすならここだ!」と。新しいことにチャレンジすることで、今まで自分がみたことがない景色が見えるかもしれないと期待しました。
佐野:リバネスにきて、まず、どのような仕事をしましたか?
武田:当初から海外に行く案件が多かったですね。大学の先生をシンガポールに連れて行き、医工連携の現状を知るような企画をやったりしました。そのほか、学生向けのアメリカでの研修プログラムや、企業の教育CSR活動で実験教室や展示などを企画する仕事をしていました。売上と利益の違いもわからずにいた頃ですから、それらプロジェクトのすべてに多くの学びがありました。
ただ、1年目は驚くほど仕事をしていませんでしたね。
佐野:周りが忙しそうにしている中で、自分だけ仕事がないと不安になりませんか?
武田:特にそんなことはありませんでした。仕事をしてみてわかっていたんです。1年目の自分は本当に使いものにならない人材だって。だから、2年目以降に活躍できるよう、どのように学び経験すべきなのかと常に考えていました。
あるとき、毎週月曜に行われる全社会議で、丸さんが営業の大切さについて話していたんです。自分自身の給与はどこから出ているのか。当時はちょうど東日本大震災の後だったので、そういった厳し目の話も多くされていたのかもしれませんが、そのとき私は「みんな営業が苦手なんだ」と理解しました。
そこで、上場会社を「ア行」から順に電話してアポイントメントを取る活動を始めたりしたんです。
佐野:リバネスで心に残っているプロジェクトはなんですか?
武田:いっぱいありますよ。
1つ目は、IT系企業で行ったワークショップ型研修で、自分で初めて営業を取った仕事です。初めて「自分の仕事」と言えたのはうれしかったですね。
2つ目は、企業と一緒に行った小学生向け実験教室で、クライアントの技術や製品を踏まえた新しい企画を作り上げるものでした。そのプロジェクトで、開発とはどういうものかを知ることができました。クライアントと対話しながら、その時のベストな企画ににじり寄っていく感じは、とても難しくて苦しかったけど、非常に面白かったです。
どのプロジェクトも大体、苦しい思いをしたものの方が面白いし、学びも多かったと思います。
佐野:「リバネスグローバルブリッジ研究所」を立ち上げましたが、これはどういったものでしょうか?
武田:国境や文化圏を超えて、知識や技術、人の熱意などが流動するしくみについて研究しています。ある文化圏で問題とされている事象が、他の文化圏では身近に感じることがなく、ピンとこない。そのため、文化圏を超えてプロジェクトが広がったり行き来したりする例は少ないように思います。例えば、ある国にあるローカルな課題を解決しようと熱意を抱く人がいたとして、それがどんなに小さなプロジェクトであったとしても、文化圏や国境を超えて人が巻き込まれ、知識や技術が自由に活用されるような動きがあってよいと思うんです。今、世界中で展開している「テックプランター」に、もしかしたらそのヒントがあるのかもしれません。
佐野:今後は、どのようなことを仕掛けていきたいですか?
武田:私は、国境や文化圏を跨いだプロジェクトが、自由に立ち上がるような社会を実現していきたいと考えています。
ただ、現実世界では結構障害がありますし、甘くないですよね。様々な国を訪れてみると、身分や地位、人種、縄張り意識みたいなものがあるエリアもありますし、人間が作り出した色々な「格差」みたいなもので隔絶されている世界もあるんです。
一方で、リバネスはこれまで「格差」を埋め合わせるような活動をしてきました。一般人と研究者との間には「知識格差」と呼ばれる格差が存在しますが、リバネスはこの格差の埋め合わせを、実験教室によって実現しています。
実験教室によって研究者と一般人、子供をつないだり、テックプランターなどによって大企業とスタートアップ、町工場をつなぐなど、格差があるものを混ぜ合わせていく。離れた存在だった人たちも、やがてお互いの視点を知り、ビジョンを共有することができる。それはとても地道ですが、リバネスの活動が多くの結果を残しています。
また、こうした世界観を提示できるのは、政治家でも商人でもなく、研究者だと思うんです。特に自然科学の世界には、こうした文化的格差はほとんどないでしょう。
「格差」があって離れた存在だった人たちは、それを当たり前のこととして受け入れてきてしまったのかもしれませんが、研究者集団のリバネスであれば、きっとそこに切り込めると考えています。それに、こんなフワッとした考えを試せる会社は他にありませんからね。